BXI Builingual System started translating.
Language
Afrikaans
Arabic
Bosnian (Latin)
Bulgarian
Catalan
Chinese Simplified
Chinese Traditional
Croatian
Czech
Danish
Dutch
English
Estonian
Finnish
French
German
Greek
Haitian Creole
Hebrew
Hindi
Hmong Daw
Hungarian
Indonesian
Italian
Japanese
Kiswahili
Klingon
Klingon (pIqaD)
Korean
Latvian
Lithuanian
Malay
Maltese
Mongolian (Cyrillic)
Mongolian (Traditional)
Norwegian
Persian
Polish
Portuguese
Queretaro Otomi
Romanian
Russian
Serbian (Cyrillic)
Serbian (Latin)
Slovak
Slovenian
Spanish
Swedish
Thai
Turkish
Ukrainian
Urdu
Vietnamese
Welsh
Yucatec Maya
06-6195-8454
お問い合わせ
MENU
メニューを閉じる
ホーム
法人のお客様
外国人雇用
個人のお客様
日本で起業
ビザ/帰化/永住権/高度外国人材
日本語学校設立
相談事例
よくある質問
事務所案内
新着情報
ブログ
2023 年 3 月 3 日公開
大阪は中心部へ向かうには交通の便は良いが、隣の市に向かう時は不便なことが多いと思う。
大阪は中心部へ向かうには交通の便は良いが、隣の市に向かう時は不便なことが多いと思う。
車で行けば15分で行けるのに、電車で行くと75分かかった。
~疲れました。
#ブログ
2023 年 2 月 24 日公開
寒い日はラーメンが呼んでいる。
寒い日はラーメンが呼んでいる。
見た目に綺麗なラーメンでした。
配偶者ビザに結婚証明書が必要なのですが、国によって婚姻の認め方はマチマチで毎回勉強です。
日本は婚姻届を出すだけなのに。
#ブログ
2023 年 2 月 24 日公開
在留資格変更は企業側の協力も必要です。
12月ころから2月中頃までの問い合わせの中に
「在留資格を’留学’から’就労’に変更したいが、よく分からない。」
といった外国人留学生からのものがあります。
過去に外国人を雇用されたことのない企業が初めて外国人を雇う場合のあるあるです。
「一応内定だけど、就労ビザへの変更が本採用の条件だから、ビザ変更しておいてね。」って学生側に丸投げしてしまいます。
多くの学生は所属している大学や専門学校のビザ担当の事務員に助を求めますが、
この時期は事務職員が対応できないくらいの人が殺到したりしますから、どうしても対応が遅れがちになったりします。
ギリギリまで待って、もうヤバイとなり行政書士事務所に連絡をしてくのでしょう。
企業側としては「外国人留学生の持つ『在留資格』は個人のものなので自分で変更してください。」という発想になるのだと思いますが、
彼らが出入国在留管理庁(以下『入管』)に提出する書類の中には、企業側の情報も求められます。
従って一部の書類作成のみならず会社が存在する証拠となる立証資料などが必要になります。
提出する書類の中には「まだ採用していない人間に、会社の内部情報を委ねるのは・・・」と言って
採用を取りやめてしまうケースがあります。
外国人を採用するに当たり、事前にどんな資料を提出するのか把握しておきましょう。
入管は企業のカテゴリーを4つに分けており、各カテゴリーにより提出する資料がかわります。
どのカテゴリーに所属する企業なのかは外国人留学生には判断できないと思います。
ですので、企業側としては「うちはカテゴリー3なので、この資料が必要です。」とか説明と協力をしてあげてほしいのです。
各カテゴリーの提出書類は入管のホームページに掲載されています。
リンクを貼っておきますので、参照されてください。
https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/gijinkoku.html
またビザは申請後すぐに変更できるものだと考えている企業もありますが、
時期によって時間がかかる場合があります。
申請は早めにするのが懸命です。
留学資格のビザのままで働かせるのは違法になるので気をつけてください。
#新着情報
#外国人雇用情報
#ビザ在留資格情報
2023 年 2 月 18 日公開
京都で友達と。
京都で友達と。
楽しい一夜でストレス発散。
#京のお食事処おばんざいと串揚げまい㐂
#京都
#おばんざい
#ブログ
2023 年 2 月 15 日公開
外国人の在留資格の件で少しだけお手伝いした方からいただきました。
外国人の在留資格の件で少しだけお手伝いした方からいただきました。
上手くいけばいいなあ。
柿の種は病みつきになって、
手が止まらなくなります。
大阪は雪がちらちら。
寒いです。
#ブログ
2023 年 2 月 6 日公開
15時まで開いてる店はありがたい。
15時まで開いてる店はありがたい。
赤まんぼう、初めて食べました。
#ブログ
2023 年 1 月 30 日公開
今日はラーメンでも御飯ものでもなくサンドイッチ。
今日はラーメンでも御飯ものでもなくサンドイッチ。
ボリュームがあってお腹いっぱい。
野菜スープもおいしい。
#ブログ
2023 年 1 月 28 日公開
堺筋本町から心斎橋は、仕事じゃなくてもウロウロする事が多い。
堺筋本町から心斎橋は、仕事じゃなくてもウロウロする事が多い。
今日は天気は良いですが、寒い。
温まりたいと思って生姜ラーメン。
あっさり出汁に生姜が効いてました。
この前まで、カレー屋さんがあったけど、いつ入れ替わったんだろう?
#ブログ
2023 年 1 月 23 日公開
久しぶりのランチ。
久しぶりのランチ。
路地を入った昭和レトロなお店。
カレーだけでなく、チャイもおいしい。
#ブログ
2023 年 1 月 18 日公開
永住権申請の相談を受けて南森町へ。
永住権申請の相談を受けて南森町へ。
帰りに以前から気になっていたコーヒー屋さんに行きました。
初めての人を拒むかのような急な階段を昇ると、
人の良さが顔にでてるマスターがおいしいコーヒーを入れてくれました。
部屋も隠れ家みたいでいい感じでした。
#ブログ
2023 年 1 月 15 日公開
旬の物はシンプルに食べてもおいしい。
旬の物はシンプルに食べてもおいしい。
#旬
#いちご
#デザート
#ブログ
2023 年 1 月 9 日公開
「宵えびす」に行き商売繁昌を祈願、そして新しい御縁を願ってきました。
「宵えびす」に行き商売繁昌を祈願、そして新しい御縁を願ってきました。
いよいよ本年度が始まった気になりました。
#ブログ
2023 年 1 月 7 日公開
仕事ではありませんが、
仕事ではありませんが、
京都へ行ってきました。
元々は町屋?
での昼定食。
#ブログ
2022 年 12 月 27 日公開
年末のご挨拶
2022年も残りわずかとなりました。
今年初めはコロナ過であり、当事務所も少なからず影響を受けておりました。
この2022年はどうなるのか大変不安でありましたが、なんとか年末・年始を迎えることができそうです。
2022年以前からある人との御縁、今年1年に新たにできた御縁に感謝を致しております。
当事務所は本日12月27日~新年1月4日までお休みをいただきます。
メールでの対応は12月30日までは致しております。
皆様におかれましては良い年末・年始を迎えられますようお祈りいたしております。
また2023年も少しでも皆様のお役・お力になれるよう精進してまいります。
今年1年、本当にありがとうございました。
しまお行政書士事務所
島尾琢
#新着情報
2022 年 12 月 23 日公開
日本語学校の学校法人について
日本語学校を個人事業として設立する他に、会社法人、学校法人、宗教法人等で運営する事もできます。
その中で今回「学校法人」での日本語学校設立について書きます。
学校法人は幼稚園や小中高校、短大、大学などのグループ、自動車整備や、美容師などの専門職を育てるグループ、
行政書士や、日本語教師のような資格を取得するのに通う学校のグループに分けられます。
先ず大前提があり、学校法人は都道府県知事の認可が必要であるという事があります。
この都道府県知事に学校法人の申請をする際に、日本語学校が存在していなければなりません。
どういうことかと言うと、都道府県知事に申請する前に、文科省から日本語学校の認可を受けている必要があるという事です。
順番として
文科省で認可 ⇒ 法務所で告示される ⇒ 都県知事の認可 ⇒ 学校法人
となります。
学校法人になるための基本条件として
1.既に日本語学校としての法務省から告示を受けていること
2.寄付できる校地・校舎を所有していること
3.校地・校舎が建設基準法上の「校舎」「学校用地」として使用できること、
また既存建物であるときは用途を「校舎」「学校用地」に変更できること
があります。
(その他細かい条件もまだあります)
いきなり学校法人で日本語学校を始めるのはハードルが高いと思います。
既存の学校法人が日本語学校を始める場合にも注意しておく点が存在します。
#新着情報
#日本語学校設立情報
2022 年 12 月 21 日公開
新大阪から福山まで1時間。
新大阪から福山まで1時間。
速いなあ。
どこへでも参ります。
#ブログ
2022 年 12 月 16 日公開
【FAQ】永住権のメリットは?
永住権のメリットは
1.在留期限がない
日本人であれば感じる事はないですが、在留資格には期間があります。
日本人の自動車免許更新のように、
通知書と写真とお金を持っていけば更新できるものではありません。
更新の度に事前に資料を準備しなければなりません。
これは結構面倒くさいです。
2.仕事の選択が自由になる
日本人が日本で転職をする場合、
今までと全く関係のない仕事を選択することができます。
しかし日本で働いている外国人が持っている一般的な「技術・人文知識・国際業務」資格というのは、
原則、大学や専門学校で勉強した専門分野に関連した職にしかつけません。
「技術・人文知識・国際業務」資格だからっといって、
技術系の仕事から人文知識系の仕事への転職はできないのです。
その点、永住権は違います。
永住権を持てば、日本人同様に職業の選択が可能です。
3.結婚している場合、結婚相手や子供の資格を「定住者」資格に変えられる
「定住者」資格も永住権と同じように活動制限がなくなります。
4.日本人の配偶者と離婚した場合でも日本に住める
日本人と結婚し「日本人の配偶者等」資格を持っている人が離婚をした場合、
日本での生活ができなくなります。
(相当の理由があれば認めれられる場合はある)
しかし、永住権を取得していれば、
例え離婚したとしても今まで通り日本での生活が可能です。
5.日本での起業がしやすくなる
実は、外国人が日本で起業するのはハードルが高いのです。
しかし永住権を持っていれば、日本人と同じ条件になります。
銀行のローンも組みやすくなります。
メリットのある永住権ですが当然それなりの要件があります。
また、せっかく要件が満たされていても、
いいかげんな書類を集めて提出しては
取得できるものも取得できなくなります。
#よくある質問
#新着情報
#永住権
##ビザ在留資格情報
#相談事例
2022 年 12 月 7 日公開
今月のカレーは「塩辛じゃがバターカレー」
今月のカレーは「塩辛じゃがバターカレー」
カレーに塩辛ってどうなん?
と思いましたが、
出汁カレーだからか、
意外にいけました。
#ブログ
2022 年 12 月 3 日公開
りくろーおじさんのチーズケーキをいただきました。
りくろーおじさんのチーズケーキをいただきました。
レンジでチンするとふわっふわでした。
ケーキの側面には干しブドウがあります。
干しブドウはあまり好きではない方ですが、このケーキと食べると不思議とおいしかったです。
#りくろーおじさんの店
#りくろーおじさんのチーズケーキ
#ふわっふわ
#チーズケーキ
#おいしい
#ブログ
2022 年 11 月 30 日公開
海鮮丼です。
海鮮丼です。
器が見えません。
これよりも盛られているものもありましたが、十分でした。
#ブログ
前のページへ
3
4
5
6
7
8
9
...
15
次のページへ