BXI Builingual System started translating.
Language
Afrikaans
Arabic
Bosnian (Latin)
Bulgarian
Catalan
Chinese Simplified
Chinese Traditional
Croatian
Czech
Danish
Dutch
English
Estonian
Finnish
French
German
Greek
Haitian Creole
Hebrew
Hindi
Hmong Daw
Hungarian
Indonesian
Italian
Japanese
Kiswahili
Klingon
Klingon (pIqaD)
Korean
Latvian
Lithuanian
Malay
Maltese
Mongolian (Cyrillic)
Mongolian (Traditional)
Norwegian
Persian
Polish
Portuguese
Queretaro Otomi
Romanian
Russian
Serbian (Cyrillic)
Serbian (Latin)
Slovak
Slovenian
Spanish
Swedish
Thai
Turkish
Ukrainian
Urdu
Vietnamese
Welsh
Yucatec Maya
06-6195-8454
お問い合わせ
MENU
メニューを閉じる
ホーム
法人のお客様
外国人雇用
個人のお客様
日本で起業
ビザ/帰化/永住権/高度外国人材
日本語学校設立
相談事例
よくある質問
事務所案内
新着情報
ブログ
2022 年 1 月 26 日公開
永住権と帰化 (605)
日本で生活をしていて、これから先も日本で暮らそうと思ったときに、
今ある在留資格のままでいくか、永住権を取得するか、または帰化するかと悩む方もおられます。
そもそも「何が違うのか」ですが、
一般的な在留資格は期間があり、日本にいる限り更新手続きがつきまといます。
また、行動に制限があり、日本で本当にしたいことがやり難いこともあります。
例えば、本当は保育士として働きたいが、
在留資格の範囲に含まれないため別の仕事をしているとか、
全く違う仕事を二つしたいが、できないであるとか。
(これは、高度専門職ビザで可能な場合もあります)
永住権を取得したり帰化すると、
① 在留資格の期間がなくなる
② 日本での活動制限がなくなる
といったことがあります。
では「永住権と帰化の違いは」というと、
永住権は在留資格の一部であり、国籍は母国のままであるということ。
一方、帰化は日本人になるということ。
日本は基本的に二重国籍を認めていないので、
母国の籍を手放さなければなりません。
国によっては帰化をすると、
母国に帰るときにビザが必要になるかもしれません。
永住権は在留資格の一種ですから、永住権の取消しや退去強制があります。
帰化も法律上では、法務大臣が職権で帰化を取り消すことが可能になっています。しかし、帰化を取り消してしまうと、その人は無国籍者になってしまい、公私共に不都合なことが多くなりますので、なかなか実行されにくいと言えます。
また、帰化というのは、日本人になるということなので、
成人であれば参政権が取得できます。
永住権は母国のパスポートのままですが、
帰化すると日本のパスポートに変更になります。
単純に考えると、永住権取得より帰化の方がいいように思えるかもしれません。
しかし一度手放した国籍は、なかなか元に戻せませんから、じっくり考えた方がいいと思います。
#新着情報
#ビザ在留資格情報
2022 年 1 月 21 日公開
時折小雪舞う大阪。 (604)
時折小雪舞う大阪。
こんな日は、体がラーメンを欲します。
アッサリスープ、細麺、二種類のチャーシュー。
体が温まりました。
さて午後を始めましょう。
##ブログ
2022 年 1 月 19 日公開
【FAQ】今日本語学校設立に着手すべきか (603)
2021年の秋頃は落ち着いていたコロナも、
オミクロン株の影響でまた新規関権者の数が激増しています。
そんな中、昨年末あたりから「今、日本語学校設立をすることをどう思いますか」
という問い合わせが数件あります。
2022年1月現在の留学生の入国状況は、
「国費留学生の入国を検討する」といった内容です。
日本語学校に携わっている方なら、推測できると思いますが、
日本語学校に在籍している学生のほとんどは「私費留学生」です。
私も約18年日本語教師をしてきて「国費留学生」を見たことがありません。
余談ですが、私が大学生の頃に同じ学科に1人国費留学生がいました。
彼は母国から直接日本の大学に入学していたような記憶があります。
日本語学校を経由してなかったと思います。
現在国内の日本語学校の多くは、ほぼ1年新規の留学生が入学していません。
日本語学校の学生は1.5年又は2年で卒業します。
今日本語学校に在籍している学生が卒業して、新規入学者がいなければどうなるのでしょうか?
存続の危機に瀕している日本語学校は多いでしょう。
そんな業界に新規参入するのは大丈夫かということですが、
まずシステム的に学校の設立申請をしても3-4か月で開校できません。
申請書を入国管理庁へ提出し、現地調査を受け、文科省のヒアリングを受けます。
文科省のヒアリングの結果だけでも2-3か月かかります。
学生募集は開校の認可を受けてからしかできないようになっています。
入国管理庁に書類を申請できるのは、4月と10月の2回だけです。
4月に申請したとして、上記のような経緯を順調に進んだとしても、
開校して学生を迎えられるのは最短で翌年の4月です。
この部分の期間は削れません。
しかも入国管理庁に提出する書類の内容は、
全て現実に沿ったものでなければなりません。
つまり申請書を提出する時点で、
明日からでも授業ができるようになっていなければならないということです。
「書類を提出してから準備する」はできません。
書類を提出して直ぐにに、入国管理庁の職員が現地調査に来ます。
書類の内容と現地の状態に差異があれば、次のステップに進めません。
明日にでも授業ができるということは、
基準を満たした建物が存在し、教員や事務職員がいて、年間の学校のスケジュール、授業スケジュールが存在し、
スケジュールに沿った教材の選定ができており、学生の宿舎も確保できている 等
多岐の条件が基準を満たしているということです。
これは、申請書を入国管理庁に提出する前に完了していなければならないことです。
この中でも、年間の授業スケジュールや教材選定は、
かなり練りこまなければなりません。
なぜなら、文科省のヒアリングで一番聞かれる所だからです。
日本語学校は学生を預かる場所ですから、
ヒアリングはシビアなものになります。
私はこの準備に少なくとも4~5か月は要すると考えています。
申請前に4~5か月かかると考えると、
申請後1年かかる訳ですから、最低で通算1.5年を見ておいた方がいいと思っていますし、
そうお答えしております。
つまり、今から準備しても1.5年以上かかる。
その時に日本が留学生の入国を緩和しているかどうかです。
日本語学校の経営を考えておられる方は、
その辺を考えてみてはいかがでしょうか。
島尾
#よくある質問
#日本語学校設立情報
2022 年 1 月 14 日公開
今日の大阪も寒いです。(601)
今日の大阪も寒いです。
これから永住権申請者様にお話を伺いに参ります。
寒い~!!
##ブログ
#永住権申請
2022 年 1 月 14 日公開
NPO法人 国際留学生協会 (600)
当事務所と直接的な関係はありませんが、信用できる団体なので
今回当ホームページの左に「NPO法人 国際留学生協会」のバナーを貼りました。
日本で就職先を探している外国人の方、
外国人雇用を求めている企業の方、
有益な情報があると思いますので、ご参考ください。
#新着情報
2022 年 1 月 11 日公開
日本人との配偶者等のビザを申請するときに (599)
日本人との配偶者ビザ申請の際、書面による数々の質問に答えなければなりません。
また、それに伴った資料も準備します。
「初めて知り合った時期、場所」
「互いの離婚歴はあるのか、ないのか」
「いつ頃、どんな経緯で結婚を考えたのか」
:
:
「いや、そんな事プライバシーの侵害じゃないの?」
と思うかもしれませんが、避けることはできません。
二人で写っている写真は必須です。
当事務所では説明の為に、二人以外に親族と一緒に撮った写真があれば用意してもらう場合もあります。
この質問にしっかり答えないと、偽装結婚ではないのかと疑われて、申請が通らないといった結果になる可能性が出てきます。
#よくある質問
#新着情報
#ビザ在留資格情報
2022 年 1 月 11 日公開
一粒万倍日と天赦日が重なる本日に、えべっさんに残り福を頂きに行って参りました。 (598)
一粒万倍日と天赦日が重なる本日に、えべっさんに残り福を頂きに行って参りました。
今年、色んな縁が、思わぬ所で繋がる一年でありますよう。
えべっさんに御参りに行くと、今年が始まった気になります。
#ブログ
#一粒万倍日
#天赦日
#残りえびす
#残り福
2022 年 1 月 3 日公開
本年もよろしくお願いいたします。 (597)
本年もよろしくお願いいたします。
1月は5日から開始します。
#ブログ
2021 年 12 月 27 日公開
今年もこの街によく来ました。(596)
今年もこの街によく来ました。
来年も縁があるといいなあ。
少し早いですが年内仕事納めです。
温かいモン、体に入れて戻ります。
#京都タワー
#京都
##ブログ
2021 年 12 月 23 日公開
今日も留学生からいただきました。 (595)
今日も留学生からいただきました。
クリスマスプレゼント。
#ブログ
#日本語教師
#日本語学校
#日本語学校設立
#大阪
#クリスマス
#クリスマスプレゼント
2021 年 12 月 20 日公開
虎屋の羊羮。 (594)
虎屋の羊羮。
ご相談だけだったのですが。
少しは役に立てたようでうれしいです。
しかも今日は誕生日。
うれしい限りです。
#大阪
#虎屋
#ブログ
2021 年 12 月 16 日公開
留学生にもらいました。 (593)
留学生にもらいました。
そんなに物欲しげな顔をしていたのでしょうか?
確かに小腹は空いていましたが・・・
#ブログ #日本語教師 #日本語学校 #日本語学校設立 #大阪 #技能実習生 #法定講座
#ブログ
#日本語教師
#日本語学校
#日本語学校設立
#大阪
#技能実習生
#法定講座
2021 年 12 月 15 日公開
国際結婚したら相手の国にも届出を (592)
日本にいる外国人と結婚した場合、婚姻届を役所に提出します。
日本人同士の場合はそれで婚姻成立となりますが、
国際結婚の場合はまだ手続きが残っています。
それは相手の母国への報告です。
これをしておかなければ、相手は独身のままになってしまいます。
日本の役所は相手の母国に結婚したことの報告はしません。
届け出先は、通常は相手母国の大使館です。
提出する書類や資料は、国によってまちまちですので、
大使館に電話するか大使館のホームページでの確認が必要になるでしょう。
国によっては届け出不要の国もあります。
できれば結婚前に確認しておくことをお勧めします
#新着情報
#ビザ在留資格情報
2021 年 12 月 10 日公開
親を日本に呼び寄せたい (591)
日本に長く住んでいると、本国にいる親を呼び寄せたくなることもあります。
高度専門職の資格(ビザ)を持っている人は、親を一人呼び寄せられる場合がありますが、
一般的には在留外国人の資格(ビザ)には、そのような特権はなく、
また親を呼び寄せるための資格(ビザ)もありません。
では、海外にいる親を呼び寄せるのは無理なのかというと、
認められたケースもあります。
「親族訪問(短期滞在)」資格(ビザ)で入国し、「特定活動」資格(ビザ)に変更できたケースがあります。
この「特定活動」資格(ビザ)の審査は法務大臣の特別の決定を要しますので、
決して簡単に取得できる訳ではありません。
ただポイントはあります。
・親を面倒みる親族が本国にいないこと
・親が65歳以上で、一人暮らしであること
・親を監護できるのは日本にいる本人(招聘者)のみであること
・親を監護することのできる、十分な資力があること
これらを証明できることです。
本国に親以外の親族がいたり、親が十分に元気であったりすると
この資格(ビザ)を認められるのは困難でしょう。
#新着情報
#ビザ在留資格情報
2021 年 11 月 24 日公開
若干の誤差はあるものの、窓辺はこの温度。
若干の誤差はあるものの、窓辺はこの温度。
今日は外へ出たくありません。
#ブログ
#ブログ
2021 年 11 月 11 日公開
11月11日はポッキーの日だそうで。
11月11日はポッキーの日だそうで。
スーパーの宣伝に乗って購入。
#ブログ
#ブログ
2021 年 11 月 8 日公開
留学生にもらいました。(587)
留学生にもらいました。
不気味。
味はどうでしょう?
#日本語学校設立 #日本語教師 #技能実習生 #大阪 #目玉グミ #目玉親父 #ブログ
#日本語学校設立
#日本語教師
#技能実習生
#大阪
#目玉グミ
#目玉親父
#ブログ
2021 年 10 月 30 日公開
最近になってまた、日本語学校設立の問い合わせをちょこちょこ頂くようになりました。(586)
最近になってまた、日本語学校設立の問い合わせをちょこちょこ頂くようになりました。
即依頼という訳ではないですが、
そろそろコロナ明けを見据えて動きだしたのでしょうか?
今日は移動時間が一時間程で近く?でした。
#日本語学校設立 #日本語教師
#日本語学校設立情報
#ブログ
2021 年 10 月 27 日公開
申請立証書類は一様ではありません (585)
外国人を海外から呼び寄せる、就労系の資格に変更する、配偶者ビザに変更する・・・
申請する用紙は入管のHPでダウンロードができます。
ただ、そこに記入するだけでは、どの資格も得られません。
各項目に書いてある内容を立証する資料の添付が必要になってきます。
入管は、こんな資料をつけてほしいといった事を示していますが、
申請する人は、皆違う人達です。
当然説明する資料が変わってきます。
担当者の注目する点も担当者によってかわってくるかもしれません。
知り合いが審査に通った資料を、単にコピーして提出しても
審査に通るとは限りません。
他の人はある項目で、A4一枚程度の資料でも、自分の場合は三枚、四枚となる可能性もあります。
客観的な目で、自分の持っている資料が、申請項目の内容を十分に立証できているかを判断する必要があります。
#新着情報
#外国人雇用情報
#ビザ在留資格情報
2021 年 10 月 16 日公開
学園都市線。ここに来たのは初めて。 (584)
学園都市線。ここに来たのは初めて。
#日本語教師 #日本語学校 #ブログ #技能実習生 #日本語学校設立
#日本語教師
#日本語学校
#ブログ
#日本語学校設立
#情報
前のページへ
7
8
9
10
11
12
13
...
16
次のページへ